iPhoneお役立ち情報
スマートフォンの充電ができなくなってしまう原因!
[2020.02.06] スマホスピタル名古屋金山
多くの持ち運びができる端末には、バッテリーが入っており充電することで使用できるようになっています。
使用するため重要な充電ができなくなってしまうとバッテリーに電気を溜めることができないので
端末を使う事ができなくなってしまいます。
充電が出来なくなってしまう原因と対処方法をご紹介します。
ホコリ等の汚れの詰まりの充電口不具合
充電するときにケーブルを繋ぐ必要があるのですがケーブルを繋ぐ際にケーブルの端子と
充電口の接点があたっていない状態だと充電ができなくなってしまいます。
なのでこのホコリ等の汚れを取り除くだけでも充電ができることがあるのですが
気を付けないといけないのが汚れを取り除く際に中の端子を折ってしまうと
取り除くだけで改善ができるものがパーツの交換が必要になってしまうので行う際はとても慎重に行う必要です。
上記のようなパーツ故障やパーツ不具合が起こってしまった場合には、充電口のパーツを交換する必要があります。
充電口のパーツを交換することで改善できることが多いです。
バッテリーの経年劣化
スマートフォンのバッテリーには、リチウムイオン電池が使用されており
リチウムイオン電池では、特性上経年劣化によって電気を溜められる最大容量が低下してしまいます。
最大容量が低下してしまうと電気的負荷がかかってしまった時に
突然シャットダウンしてしまう事があります。
そのような症状が起こってしまった時や唐突充電ができなくなってしまう場合がります。
充電口のパーツ同様にバッテリーを交換してあげることで改善が見込めます。
充電器の不具合
端末の不具合によって充電が出来なくなってしまう場合と充電をするための
充電器に不具合が起こってしまっている場合があります。
充電器は、端末よりも劣化してしまいやすく使用方法によってはすぐに壊れてしまうこともあります。
特に端末とアダプターを繋ぐライトニングケーブルは、強く引っ張ってしまりしてしまうと
中で断線してしまったりケーブル自体が千切れてしまうこともあります。
また充電器は、純正品やMCPCマーク(モバイル充電安全認証)の物の使用をお勧めいたします。
非正規の充電器などは、端末やバッテリーに余計な負荷がかかってしまう原因ともなります
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル名古屋金山の詳細・アクセス
〒460-0022
名古屋市中区金山1-16-11グランド金山ビル3F
営業時間 11時~20時(定休日なし)
電話番号 052-323-0333
E-mail info@iphonerepair-kanayama.com
オンライン予約 スマホスピタル名古屋金山 WEB予約 >>
