iPhoneお役立ち情報
防水なのに水没するの?
[2019.04.10] スマホスピタル名古屋金山
みなさまの携帯は、防水機能がありますか?
ほとんどの精密機器が防水機能をもっていますが
防水機能があるのに水没したと聞いたことがあると思います。
なぜ防水機能があるのに水没するのか今回はそのご紹介します!
IP○○とは
防水機能がある端末に表記されているIP○○はご存知でしょうか?
IP○○とは、IPコードと呼ばれるIEC(国際電気標準会議)やJIS(日本工業規格)で
保護等級が定められており防水・防塵性能の該当レベルが記載されます。
左が防塵レベル、右が防水レベルを表しています。
防塵レベルは、0~6の7段階
防水レベルは、0~8の9段階で表記されます。
この数字が大きいほど防水・防塵性能が高いことを表しています。
IP6XやIPX7など片方だけの記載がされていたり
IP67みたいに両方一緒に記載されているモノあります。
この時も防水レベルが67ではなく防塵6・防水7を表しています。
iPhoneは、iPhone7以降から防水性が追加されIP67と表記されています。
水没する原因
防水レベルが高いのに水没してしまったなてことがおきたり
聞いたことがあると思います。
なぜ水没するかというと各メーカーが行っている既定のテストと
環境が異なる為、水没してしまいます。
既定のテストは、真水によるテストで水の流れがなく
温度も常温での環境で行わるためその他の環境では水没の原因になります。
原因は、さまざまあります
お風呂で使っていた
海の中に浸けた
トイレに落としてしまった
洗濯機に入れてしまって
落としてしまって歪んでいる
他にもあると思いますが多くの原因このどれかに当てはまります。
お風呂でつかっていた場合は、湯気や温度が高い為中に入ってしまいます。
海の場合は、洗濯機と同じで真水でない塩水や洗剤など他の成分が混じっていたり
流れがある場合水圧により水分が侵入してしまうことがあります。
トイレに落としてまった場合は、落としたときの衝撃ので
中に入り込んでしまうことがあります。
落として歪んでしまった場合は、歪んだ部分から入り込んでしまいます。
水没させないためには
水没を防ぐためには、まず水場にもっていかないことが
一番ですが外でお友達と遊ぶ際にどうしても持っていくときは
完全防水のケースを付けましょう!
必ずとは言い切れないですが水没の確率を下げることが出来ます。
ジップロックのような袋状なモノや本体に取り付けるタイプあります
当店では、水没復旧作業も行っておりますが
水没復旧作業はデータのバックアップができるようにする事を目的とする修理メニューです。
〒460-0022
名古屋市中区金山1-16-11グランド金山ビル3F
(名古屋市営名城線 金山駅 徒歩1分)
(JR東海道本線 金山駅 徒歩1分)
11時〜20時(無休)
近隣店舗もぜひご利用ください
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル名古屋金山の詳細・アクセス
〒460-0022
名古屋市中区金山1-16-11グランド金山ビル3F
営業時間 11時~20時(定休日なし)
電話番号 052-323-0333
E-mail info@iphonerepair-kanayama.com
オンライン予約 スマホスピタル名古屋金山 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneのホームボタン修理もお任せください! -
次の記事>>
正規店と非正規店での修理のメリットとデメリット
